見どころスポットMust-see spots
中村十作記念館
中村十作は稲増村(上越市板倉区稲増)の名主であった中村平左衛門の五男として生まれた。海軍除隊後、早稲田大学前身の東京専門学校に学び、真珠養殖を夢見て1892年(明治25)に宮古島に渡った。時に十作25歳であった。
そこで彼が見たものは、「人頭税(にんとうぜい)」という過酷で不合理な税による貧困と差別に苦しむ農民の姿であった。そして一方で、その上に君臨する士族たちの傲慢さをまざまざと見せつけられたのであった。十作は、農業試験場の技師であった城間正安や農民総代らと人頭税廃止にむけて命をかけて取り組む決意をした。
十作たちは士族たちの幾多の妨害を排し、1893年(明治26)に上京し、弟の十一郎や増田義一らの協力を得て、翌年に人頭税廃止の請願書を帝国会議に提出。請願は可決され、1903年(明治36)、ついに260年以上も続いた人頭税は廃止された。
その後、十作は宮古島を中心に本業の真珠養殖事業に打ち込むが、1940年(昭和15)に戦争の激化で事業が禁止となる中、1943年(昭和18)に京都の自宅で76歳の生涯を閉じた。
中村十作の功績は現在も宮古島で語り継がれ、「大和神」とした奉られている。宮古島の民俗芸能「アヤグ」にも十作をたたえる唄が織り込まれており、暗黒の歴史に光明を投げかけてくれた大恩人として島をあげて敬われている。
また、地元板倉と宮古島の人々の交流も盛んに行われている。
そこで彼が見たものは、「人頭税(にんとうぜい)」という過酷で不合理な税による貧困と差別に苦しむ農民の姿であった。そして一方で、その上に君臨する士族たちの傲慢さをまざまざと見せつけられたのであった。十作は、農業試験場の技師であった城間正安や農民総代らと人頭税廃止にむけて命をかけて取り組む決意をした。
十作たちは士族たちの幾多の妨害を排し、1893年(明治26)に上京し、弟の十一郎や増田義一らの協力を得て、翌年に人頭税廃止の請願書を帝国会議に提出。請願は可決され、1903年(明治36)、ついに260年以上も続いた人頭税は廃止された。
その後、十作は宮古島を中心に本業の真珠養殖事業に打ち込むが、1940年(昭和15)に戦争の激化で事業が禁止となる中、1943年(昭和18)に京都の自宅で76歳の生涯を閉じた。
中村十作の功績は現在も宮古島で語り継がれ、「大和神」とした奉られている。宮古島の民俗芸能「アヤグ」にも十作をたたえる唄が織り込まれており、暗黒の歴史に光明を投げかけてくれた大恩人として島をあげて敬われている。
また、地元板倉と宮古島の人々の交流も盛んに行われている。
施設概要
名称 | 中村十作記念館 |
---|---|
住所 | 〒944-0101 新潟県上越市板倉区稲増109-1 |
電話番号 | 板倉区総合事務所 教育・文化グループ TEL 0255-78-2141 / FAX 0255-78-3984 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
WEBサイト | 中村十作記念館 |